4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

2018年4月2日(月)

ラジオ第2 2018年4月2日(月)の放送内容

中学生に“デジタル授業”

CLASSROOMS GO DIGITAL

2018年3月13日のニュース

英語タイトルのCLASSROOMS GO DIGITALは「教室がデジタル化」です。
情報通信技術で教室の空間全体をいわばデジタル化して、従来の黒板やノートを使わない授業の実証実験が東京都内の学校で公開されました。
さまざまな分野でデジタル技術が活用されるようになっていますが、教育現場ではどのように役立つでしょうか。このニュースを学び、英会話でこの取り組みについて意見を交換できるようになりましょう。

f:id:ConyzLife:20200430140815p:plain

Students may no longer need blackboards and notebooks. Starting in April, a junior high school here in Tokyo will feature a digital classroom.
The University of Tokyo and IT firm Fujitsu are running the yearlong test project. This comes as the Japanese government promotes education using digital technology.
Students use digital pens to take notes. A ceiling camera captures what they've written and projects it on their desks and on a whiteboard. The whole class can share the information.
The system records notes and comments made by the students. That could also make evaluation by teachers easier.

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
Students may no longer need blackboards and notebooks. Starting in April, a junior high school here in Tokyo will feature a digital classroom.cal
生徒たちは、もう黒板とノートを必要としないかもしれません。4月から、ここ東京にある中学校はデジタル教室を備えます。
解 説

このニュースは中学校の話ですので、studentは「生徒」です。大学生なら「学生」、小学生なら「児童」です。
no longer ...は「もう(もはや)~ない」です。
starting in ...は「~から、~以降」です。
ここでのfeatureは「特色として備える」という動詞です。

センテンス 2
The University of Tokyo and IT firm Fujitsu are running the yearlong test project.cal
東京大学と情報技術企業の富士通は、1年間の実験計画を実施しています。
解 説

ITは、information technologyの省略形で、「情報技術」です。
ここでのrunは「実施する、行う」です。
yearlongは「1年間の、1年間にわたる、1年続く」です。year-longと綴ることもあります。

センテンス 3
This comes as the Japanese government promotes education using digital technology.cal
これは、日本政府がデジタル技術を活用した教育を推進している中で行われています。
解 説

this comes as ...は「これは~の中で起きている」で、thisの指す事柄と、as以下が同時に起きていることを表します。ここでは、中学校でのデジタル教室の実験が日本政府の方針と連動していることを説明しています。

センテンス 4
Students use digital pens to take notes. A ceiling camera captures what they've written and projects it on their desks and on a whiteboard. The whole class can share the information.cal
生徒たちはデジタルペンを使い、ノートを取ります。天井のカメラが生徒たちが書いたものを捉え、机の上とホワイトボードに映し出します。学級全体が、情報を共有できます。
解 説

take a noteは「ノートを取る、記録を取る」です。
ここでのcaptureは「捉える」です。
what they've writtenは「彼らが書いたもの」です。
ここでのclassは「学級(の生徒たち)」です。
the whole ...は「~全体、全ての~」です。
生徒たちは電子ペンを手にして、授業中、手元に書き込んだ内容は天井に設置したカメラが捉えて机の上などに映し出されます。また教師が使うホワイトボードでもすぐに見ることができるため、教室全体で情報が共有しやすくなっています。

センテンス 5
The system records notes and comments made by the students. That could also make evaluation by teachers easier.cal
装置は、生徒によるメモと意見を記録します。それは、教師による評価も容易にするかもしれません。
解 説

commentは「意見、論評、コメント」です。
ここでのcouldは「〜するかもしれない」で、見込みを表します。
make ... easierは「〜をより容易にする、行いやすくする」です。
実証実験は主にディスカッション形式で行われ、生徒の発表の頻度やメモの量などをデータとして記録して、教師の指導や評価にも生かすということです。