4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

2019年2月25日(月)

ラジオ第2 2019年2月25日(月)の放送内容

睡魔を呼ぶ遺伝子発見

SLEEP-INDUCING GENE DISCOVERED

2019年2月1日のニュース

英語タイトルのSLEEP-INDUCING GENE DISCOVEREDは「睡眠を誘導する遺伝子が発見される」です。induceは「誘導する、誘発する」という動詞で、名詞sleep「睡眠」にinduceの現在分詞inducingがハイフンで結びついて「睡眠を誘導・誘発するような」という複合形容詞を構成しています。
アメリカの大学の日本人研究者らのグループが、睡眠を引き起こす新たな遺伝子を発見したというニュースです。生物学の英語に注意しながら、この遺伝子がもたらす作用を読み解いていきましょう。

f:id:ConyzLife:20200427100912p:plain

A team of scientists has discovered a gene in fruit flies that they think triggers sleep when the body is under stress. They believe the gene plays a part in the flies' immune system.
The scientists were led by Japanese researcher Hirofumi Toda of the University of Pennsylvania. They named the gene "nemuri," the Japanese word for "sleep," and published their findings in the U.S. journal Science.
The scientists say when the gene was mutated, flies woke easily and had difficulty falling asleepWhereas when it was enhanced in flies with a bacterial infection, it made them sleep longer, and increased their ability to survive.
The gene has yet to be detected in humans, but Toda points out people with colds tend to sleep longer, helping them recover.

 

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
A team of scientists has discovered a gene in fruit flies that they think triggers sleep when the body is under stress.cal
ある科学者のチームが、体がストレス下にあるときに睡眠を引き起こすと考えられる遺伝子を、ショウジョウバエに発見しました。
解 説

geneは「遺伝子」で、その内容を説明するのが関係代名詞that以下です。
ここでのtriggerは「引き起こす」という動詞で、タイトルの中のinduceを言い換えたものです。
fruit flyは「ミバエ」ですが、この研究で使われたのはショウジョウバエです。両者は厳密な分類では別のハエですが、英語ではショウジョウバエを俗にfruit flyと呼んでいます。Scienceに掲載された論文でもfruit fly、もしくは学術名のdrosophilaとなっています。

センテンス 2
They believe the gene plays a part in the flies' immune system.cal
研究チームは、その遺伝子がハエの免疫システムに関わっていると考えています。
解 説

theyは、前文のscientistsを受けています。
play a part in ...は「~に関わる、~に一役買う」という熟語です。partに形容詞を加えて、「~な役割を果たす」という意味を表すことができます。例えば、play a big partなら「大きな役割を果たす」、play a central partなら「中心的な役割を果たす」です。
the fliesは、前文のショウジョウバエを指しています。
immune systemは「免疫システム、免疫系」です。

センテンス 3
The scientists were led by Japanese researcher Hirofumi Toda of the University of Pennsylvania.cal
ペンシルバニア大学の日本人研究者である戸田浩史博士が、その研究チームを率いていました。
解 説

the scientistsはこの研究チームの「科学者たち」ですが、「研究チーム」としています。
ここでのledは、動詞lead「率いる」の過去分詞形です。lead–led-ledと変化します。
新たな遺伝子を発見したのは、米国ペンシルベニア大学ハワードヒューズ医学研究所リサーチ・スペシャリストの戸田浩史博士らのグループです。

センテンス 4
They named the gene "nemuri," the Japanese word for "sleep," and published their findings in the U.S. journal Science.cal
彼らはその遺伝子を、日本語で「睡眠」を指す「nemuri」と名付け、この研究結果をアメリカの学術誌「サイエンス」に発表しました。
解 説

name A Bは「AをBと名付ける」です。目的語Aと補語Bの間には何も入らない点に注意しましょう。ここではthe gene=nemuriの関係が成り立ちます。call A B「AをBと呼ぶ」も同じ使い方をします。
findingは「発見したもの」ですが、複数形のfindingsは「研究結果」を指します。
publishには「出版する」という意味がありますが、ここでは「学術論文を発表する」ことです。
学問の世界でのjournalは「学術誌、学術専門誌」で、審査を経て掲載されます。Scienceは、アメリカの著名な科学専門誌「サイエンス」です。

センテンス 5
The scientists say when the gene was mutated, flies woke easily and had difficulty falling asleep.cal
研究チームによると、その遺伝子を変異させるとハエはすぐに起きてしまい、眠りにつくことが困難になったということです。
解 説

ここでのthe scientistsも「研究チーム」としています。
mutateは「突然変異させる」という動詞で、ここでは「nemuri」遺伝子の働きを妨げてハエの様子を調べたことを示しています。ちなみにmutateが名詞になったものがmutantで、「突然変異体」です。アメリカで1980~90年代にはやったコミックTeenage Mutant Ninja Turtlesの中心となるキャラクターは、カメが突然変異して人間のような姿になり忍者として育てられたものです。
have difficulty ...ingは「~するのが困難である、~しづらい」という表現です。difficultyのあとに前置詞は入りません。

センテンス 6
Whereas when it was enhanced in flies with a bacterial infection, it made them sleep longer, and increased their ability to survive.cal
ところが、細菌に感染したハエでその遺伝子が促進されると、ハエをより長い間眠らせ、生存能力を高めました。
解 説

接続詞whereasは「ところが、それに対して」という意味で、2つの事柄を対比させる場合に使われます。ここでは、センテンス5と対比されています。
itは、「nemuri」遺伝子を指しています。
ここでのbe enhancedは、専門用語のoverexpressed「過剰発現された」を言い換えたもので、「促進された」です。
遺伝子を変異(mutate)させるとハエは眠れなくなり、逆に過剰に働かせる(enhance/overexpress)と長く眠るという実験結果を比較して説明しています。

センテンス 7
The gene has yet to be detected in humans, but Toda points out people with colds tend to sleep longer, helping them recover.cal
この遺伝子はまだヒトでは見つかっていませんが、戸田博士は、かぜを引いた人はより長い間眠って体の回復を助ける傾向があると指摘しています。
解 説

have yet to ...は「まだ~していない」という表現です。to以下の内容がやるべき事柄を指し、まだそこに達していないことを示します。例えば、We have yet to decide who should pay the bill.と言えば「誰が支払うべきか私たちはまだ決めていない」で、支払う人を決めることがやるべき事柄になりますが、まだその段階に達していないということです。
point out (that)は「(that以下を)指摘する」です。
tend to ...は「~しがちである、~する傾向がある」です。