4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

2018年9月6日(木)

ラジオ第2 2018年9月6日(木)の放送内容

赤ちゃんクジラ 胃からプラスチック

PLASTIC FOUND IN STOMACH OF WHALE

2018年8月28日のニュース

英語タイトルのPLASTIC FOUND IN STOMACH OF WHALEは「クジラの胃の中にプラスチックが見つかる」です。通常は、a stomach of a whaleのように冠詞が必要ですが、タイトルのため省略されています。
神奈川県の海岸に打ち上げられたクジラの赤ちゃんの胃の中から、プラスチック片が見つかりました。専門家は、まだ母乳しか飲んでいないクジラが飲み込んでしまうほどに海にプラスチックが漂っていると推測しています。
このニュースを学んで、環境汚染が動物に与える影響について英会話で話題にしてみましょう。

f:id:ConyzLife:20200423112924p:plain

Experts found plastic in the stomach of a dead blue whale washed ashore in eastern Japan earlier this month. They say it's an example of the spread of marine plastic contamination.
National Museum of Nature and Science experts and other scientists discovered a piece of plastic inside the male cub. The mammal was found on a beach in Kanagawa Prefecture. The plastic is reported to measure roughly three centimeters by three centimeters.

(Yuko Tajima / National Museum of Nature and Science)
"The calf would have still been feeding on its mother's milk. We were quite shocked to find these kinds of materials in its stomach. It reveals the amount of pollution in the oceans."

A United Nations Environment Programme report warns that marine plastic contamination will likely become more serious. It estimates that by 2050, the oceans will have more plastic than fish and 99 percent of seabirds will end up ingesting plastic.

 

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
Experts found plastic in the stomach of a dead blue whale washed ashore in eastern Japan earlier this month.cal
専門家たちは今月、東日本の浜に打ち上げられた死んだシロナガスクジラの胃の中にプラスチックを見つけました。
解 説

blue whaleは「シロナガスクジラ」です。
(be) washed ashoreは「浜に打ち上げられる」という表現で、ここでのwashは波が漂流物などを「押し流す、さらって行く」です。wash ashoreは「浜に押し流す」で、この文ではbe動詞が省略されていますが受動態で用いられています。
eastern Japanは「東日本」です。シロナガスクジラが打ち上げられたのは、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜海岸でした。
シロナガスクジラが打ち上げられていたのは8月5日で8月初旬ですが、earlier this monthは「今月の今より早い時期」を表し、early this month「初旬」を指すとはかぎりません。このニュースは8月28日に放送されているので、「8月の放送日より前」という意味でearlierと言っています。

センテンス 2
They say it's an example of the spread of marine plastic contamination.cal
専門家たちは、これは海洋プラスチック汚染の広がりの実例だと述べています。
解 説

theyは、前文の主語であるexpertsを指しています。
ここでのexampleは「実例」です。
marine plastic contaminationは、近年特に大きな問題になっている「プラスチックによる海洋汚染」です。
見つかったプラスチック片は死因とは直接の関係はないとみられるものの、専門家はプラスチックによる海洋汚染の広がりを示す事例だとして警鐘を鳴らしています。

センテンス 3
National Museum of Nature and Science experts and other scientists discovered a piece of plastic inside the male cub. The mammal was found on a beach in Kanagawa Prefecture.cal
国立科学博物館の専門家たちとそのほかの科学者たちは、オスクジラの子の体内にプラスチック片を発見しました。その哺乳動物は、神奈川県の海岸で発見されました。
解 説

the male cubは、センテンス1でa dead blue whaleと表現されていたクジラを言い換えています。cubは、ここでは「クジラの子」を指していますが、通常はクマやライオンなどの子について使われる語です。「クジラの子」は多くの場合、センテンス5にあるようにcalfと呼びます。今回打ち上げられたクジラは、生後3か月から半年ほどと見られています。
2文目では、同じクジラのことをthe mammal「その哺乳動物」と言い換えています。
ここでのinsideは「体内に」です。

センテンス 4
The plastic is reported to measure roughly three centimeters by three centimeters.cal
プラスチックは、およそ3センチ×3センチの大きさがあると報告されています。
解 説

be reportedは「報告される、報道される」です。
ここでのmeasureは動詞で、measure ...は「~の大きさ・長さ・分量がある」という意味です。
ここでのbyは、四角形の辺の長さを表しています。three centimeters by three centimetersは「3センチ×3センチ、3センチ四方」です。

センテンス 5
"The calf would have still been feeding on its mother's milk. We were quite shocked to find these kinds of materials in its stomach. It reveals the amount of pollution in the oceans."cal
「このクジラの子は、まだ母乳を飲んでいたでしょう。私たちは、これらの種類の物質をこのクジラの胃の中に見つけ、非常に衝撃を受けました。これは海の汚染量を明らかにしています」
解 説

国立科学博物館動物研究部の田島研究主幹の言葉を英訳したものです。
calfは「クジラの子」です。ウシやゾウなどの子についても使用されます。
would have doneは過去のことについての推量を表す表現で、「~だったろう、だったかもしれない」です。would have still been feedingは「まだ(母乳を)飲んでいただろう」です。
revealは「~を明らかにする」です。
このクジラは母乳しか飲んでいない時期だったので、餌をとろうとして飲み込んだのではなく、泳いでいる間に誤って飲み込んでしまうほど海にプラスチックが浮いていると推測されています。

センテンス 6
A United Nations Environment Programme report warns that marine plastic contamination will likely become more serious.cal
国連環境計画の報告は、プラスチックによる海洋汚染はおそらく、より深刻になると警告しています。
解 説

United Nations Environment Programmeは「国連環境計画」という機関です。
ここでのlikelyは「おそらく、たぶん」という副詞です。
ここでのseriousは「深刻な、重大な」で、汚染の度合いを表しています。

センテンス 7
It estimates that by 2050, the oceans will have more plastic than fish and 99 percent of seabirds will end up ingesting plastic.cal
報告では、2050年までに海には魚よりも多くのプラスチックがあるようになり、最終的に99パーセントの海鳥がプラスチックを摂取することになるだろうと推定しています。
解 説

文頭のitは、前文の主語であるa United Nations Environment Programme report「国連環境計画の報告」を指しています。
seabirdは、カモメなどの「海鳥」です。
end upは「最終的に~をすることになる」という句動詞です。