4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

2018年4月11日(水)

ラジオ第2 2018年4月11日(水)の放送内容

イラク派遣の陸自日報 見つかる

MINISTER APOLOGIZES FOR GSDF LOGS

2018年4月3日のニュース

英語タイトルのGSDFはGround Self-Defense Force「陸上自衛隊」の略称で、MINISTER APOLOGIZES FOR GSDF LOGSは「大臣、陸自日報について謝罪」です。
陸上自衛隊イラクに派遣した際の日報について、防衛省はこれまで保存されていないとしてきましたが、小野寺五典防衛大臣は4月2日、陸上幕僚監部で見つかったことを公表し、これまでの対応を陳謝しました。

f:id:ConyzLife:20200421164920p:plain

A scandal involving the alleged cover-up of Self-Defense Force units' logs in South Sudan is still a fresh memory in Japan. Now, the Defense Ministry is apologizing for another mishap involving logs — this time from Iraq.
The ministry had said Iraq records no longer existed, but now they have been found. Onodera says the logs document the activities of Ground Self-Defense Force units between 2004 and 2006, and are about 14,000 pages long.
Last year, the ministry was embroiled in a similar case. It said logs had been destroyed in South Sudan, where hundreds died in armed clashes. That created controversy in Japan, which strictly limits its peacekeepers to areas where ceasefires are in place. It was later revealed digital copies still existed, prompting the defense minister at the time to resign.

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
A scandal involving the alleged cover-up of Self-Defense Force units' logs in South Sudan is still a fresh memory in Japan.cal
自衛隊部隊の南スーダンでの記録文書が隠蔽されていたとされる不祥事は、日本ではまだ記憶に新しい出来事です。
解 説

allegedは「申し立てられた」という意味です。この言葉を使わないと、防衛省による記録文書隠蔽を事実として伝えることになりますので、allegedを入れることにより断定を避け、「防衛省による文書隠蔽とされている問題」としています。副詞形はallegedly「申し立てによると、伝えられるところによると」で、こちらもニュース英語でよく使われます。
句動詞cover upは「覆い隠す」で、比喩的には「隠蔽する」です。これを名詞にしたcover-upは「隠蔽」です。
日本語で使う「~は記憶に新しい」という表現は、本文の... is still a fresh memoryを使うとうまく英訳できます。

センテンス 2
Now, the Defense Ministry is apologizing for another mishap involving logs — this time from Iraq.cal
防衛省が、今度は再び記録文書にまつわる別の問題で謝罪しています。今回はイラクからの記録文書です。
解 説

the Defense Ministryは、ここでは日本の「防衛省」です。正式名称は、the Ministry of Defenseと言います。
mishapは「不運な出来事、問題、災難」などを指して使われます。without mishapなら「無事に、滞りなく」です。
logは、一定期間の出来事・活動を記した記録です。ここでは、日本で報道されている自衛隊の「日報」をこの語で表しています。keep a logと言えば「記録をつける」です。コンピューターの使用記録(ログ)もlogで、この意味のlogを動詞で使っているのが、log in「ログインする」やlog out「ログアウトする」です。

センテンス 3
The ministry had said Iraq records no longer existed, but now they have been found.cal
防衛省イラクの記録はもはや存在しないとしてきましたが、その記録が見つかりました。
解 説

動詞がhad saidになっているのは、記録が見つかった時点を基準にして、それよりも前に「(記録は存在しないと)言っていた」から、つまり過去の一時点から見た過去だからです。
本文では、logsに代えてrecordsを使っています。
they have been foundのtheyは、Iraq recordsを指しています。

センテンス 4
Onodera says the logs document the activities of Ground Self-Defense Force units between 2004 and 2006, and are about 14,000 pages long.cal
小野寺防衛大臣によりますと、その文書は2004年から2006年にかけての陸上自衛隊の部隊の活動を記録したもので、約1万4,000ページに及びます。
解 説

Onoderaは、センテンス2で出てきたthe Defense Ministry「防衛省」の小野寺五典防衛大臣のことです。
名詞では「文書」という意味で使われるdocumentですが、ここでは「文書に記録する」という動詞として使われています。log自体もこの意味の動詞として使うことができますが、the logs log the activities of ...とするのはおかしいので、別の動詞documentを選んでいます。
unitは「部隊」です。例えば、police unitなら「警察部隊」です。

センテンス 5
Last year, the ministry was embroiled in a similar case.cal
去年、防衛省は同様の事例の渦中にありました。
解 説

embroil A in Bは「AをBに引きずり込む、巻き込む」という表現で、Bには論争や苦境や問題などが入ります。通常は、受け身形で使います。

センテンス 6
It said logs had been destroyed in South Sudan, where hundreds died in armed clashes.cal
防衛省の言うところでは、記録文書は武力衝突で何百人もの死亡者が出た南スーダンで破棄されたとのことでした。
解 説

本文でも、センテンス3のhad saidと同じ理由で、was destroyedではなく、had been destroyedとなっています。(防衛省が)said「述べた」時点から見て過去のことなので、had been destroyedです。
名詞としてのclashは人の集団の「戦闘、闘争、ぶつかり合い」で、armed clashは「武力衝突」です。clashは、スポーツチームや戦闘部隊など人の集団が「衝突する、ぶつかり合う」という動詞として使うこともできます。
防衛省は去年、南スーダンのPKO部隊の日報を情報公開請求されたのに対し、「派遣部隊はその指揮にあたる司令部に報告した時点で、司令部はそれに基づき資料を作成した時点で、それぞれ日報を破棄していて、すでに存在しない」と説明しました。

センテンス 7
That created controversy in Japan, which strictly limits its peacekeepers to areas where ceasefires are in place.cal
このことは日本で論争を引き起こしました。日本は平和維持部隊(の活動)を、停戦が守られている地域に厳しく限定しているからです。
解 説

文頭のthatは「何百人も死亡する武力衝突が起きたとされる南スーダンで記録文書が破棄されたこと」を指しています。なぜそれがcontroversy「論争」を引き起こしたのかは、センテンス6のwhere以下と同様に、本文ではwhich以下で示されています。
limit A to Bは「AをBに限定する、AをBに限る」という表現です。
ceasefireは「停戦」です。動詞のceaseは「終わらせる」という意味です。
in placeは「施行されている、実施されている」で、規制・規則や法律などについて使います。
keep the peaceは「治安(平和)を維持する」で、ここでのpeacekeeperは「平和維持部隊」です。peacekeeping operationsと言えば「平和維持活動」で、PKOと略されます。

センテンス 8
It was later revealed digital copies still existed, prompting the defense minister at the time to resign.cal
あとになって、デジタルコピーがまだ存在していることが明らかにされました。この一件は、当時の防衛大臣の辞任につながりました。
解 説

「再び、逆に」を意味する接頭辞re-とvelum「覆い、ベール(veil)」から成るrevealは、「覆いを取る、ベールを取る」、転じて「(これまで非公開にしてきたものや隠れていたものを)明らかにする、公開する」という意味です。
prompt A to ...は「Aを促して~させる、Aを~するよう駆り立てる」です。
ministryは「省、省庁」で、ministryの長がここでのminister「大臣」です。