4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

 2018年10月17日(水)

ラジオ第2 2018年10月17日(水)の放送内容

経団連 “就活ルール”廃止を決定

RECRUITING RULES TO BE ABOLISHED

2018年10月9日のニュース

英語タイトルのrecruitは「採用する」という意味で、RECRUITING RULES TO BE ABOLISHEDは「採用ルール廃止へ」です。
経団連は、企業の採用活動の解禁時期などを定めた指針を2021年春の入社分から策定しないことを表明しました。過去60年余りにわたって示されてきた経団連の就活ルールは、なぜ廃止となるのでしょうか。最近の採用環境に注意しながらこのニュースを理解し、英語で就活について話し合ってみましょう。

f:id:ConyzLife:20200423202411p:plain

The Japan Business Federation, or Keidanren, plans to do away with guidelines that restrict how companies recruit new graduates. The rules are intended to encourage students to focus better on their studies before entering the job market.
Keidanren Chairman Hiroaki Nakanishi said the federation will no longer require companies to follow recruitment guidelines. They prevent member companies from jumping in and recruiting students who are still in the final stages of getting their degrees. However, many non-Keidanren companies, especially foreign and IT firms, have been recruiting students much earlier. Nakanishi said the guidelines have not been producing the intended results.
Recruitment guidelines were created through an agreement in 1953 among the government, businesses, and universities. The current rules dictate that job interviews begin no earlier than June of the graduation year. The removal of the guidelines will start with students who will be new employees in spring 2021.

 

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
The Japan Business Federation, or Keidanren, plans to do away with guidelines that restrict how companies recruit new graduates.cal
日本経済団体連合会経団連)は、企業の新卒学生の採用方法を規制する指針を廃止する方針です。
解 説

the Japan Business Federationは「日本経済団体連合会」の英訳で、一般に「経団連」として知られています。英文ニュースでも、Keidanrenと表記されることがあります。
ここでのorは「すなわち、つまり」という接続詞で、同じ内容を別の言葉で説明する場合に用いられるものです。
do away with ...は「~を廃止する」で、英語タイトルのabolishを言い換えたものです。
関係代名詞that以下は、先行詞guidelines「指針」の内容を説明しています。how companies recruit new graduatesは「企業が新卒学生を採用するやり方」で、これをrestrict「規制する、制限する」指針を廃止することになったと述べています。

センテンス 2
The rules are intended to encourage students to focus better on their studies before entering the job market.cal
これらのルールは、学生が労働市場に参入する前に、もっと学業に集中するよう促すことを意図しています。
解 説

就職活動で学業がおろそかになることを食い止めようと採用時期に規制をかけたことを説明しています。
be intended to do ...は「~するように意図されている」という表現です。
encourage A to do ...は「Aが~するよう促す、奨励する」という表現です。
focus on ...「~に集中する」の間に副詞のbetterが入って、「より集中する」という意味になっています。
before entering the job market「労働市場に参入する前」とは、学生が新規の労働力として働き始める前、つまり大学卒業前を指しています。

センテンス 3
Keidanren Chairman Hiroaki Nakanishi said the federation will no longer require companies to follow recruitment guidelines.cal
経団連の中西宏明会長は、企業に対して採用指針に従うことをもはや義務づけないと述べました。
解 説

no longer ...は「もはや~ない」という表現で、副詞句として動詞の前などに置かれます。
require A to do ...は「Aが~するよう義務づける」です。
recruitmentは、動詞recruitに-mentが加わって名詞化したもので、「採用、求人」という意味です。recruitmentは企業側から見た表現ですが、学生から見た「就職活動」はjob-huntingなどと表現できます。

センテンス 4
They prevent member companies from jumping in and recruiting students who are still in the final stages of getting their degrees.cal
これらの指針は、会員企業が(学生確保に)飛び込んで、まだ学位取得の最終段階にある学生を採用することを防ぐものです。
解 説

主語のtheyは、前文のrecruitment guidelines「採用指針」を受けています。
preventは「防ぐ、妨げる」です。本文のように、典型的な構文prevent A from ...ing「Aが~することを妨げる」の形でよく用いられます。
jump in ...は「割り込む、飛び込む」という句動詞です。
ここで述べられているのはいわゆる「青田買い」と呼ばれてきた企業の採用慣習で、経団連の就活ルールは、採用活動の開始時期を設定することで、それより前に企業が学生争奪戦に飛び込むことを防ぐ意図がありました。

センテンス 5
However, many non-Keidanren companies, especially foreign and IT firms, have been recruiting students much earlier.cal
しかし、多くの経団連の会員でない企業、特に外資系やIT企業は、ずっと早い時期から学生の採用を行ってきました。
解 説

non-は、単語の前に加わって「非~、不~」という連結語を作ります。例えば、non-Japanese「日本人でない人、外国人」や、non-alcohol drink「非アルコール飲料、ソフトドリンク」などがあります。
foreign firmは「外資系企業」、IT firmは「情報技術系企業、IT企業」です。

センテンス 6
Nakanishi said the guidelines have not been producing the intended results.cal
中西会長は、これらの指針が意図したような結果を生み出していないと述べました。
解 説

外資やIT系の採用活動によって、伝統的な採用指針が現状に合わなくなってきたことを、経団連会長が認めた発言です。
intended resultは「意図された結果」です。採用開始の時期を統一して学生に学業に専念してもらうことを意図していましたが、現実にはこのような結果が出ていないということです。現在完了進行形が用いられているのは、こうした状況が続いているニュアンスを出すためです。

センテンス 7
Recruitment guidelines were created through an agreement in 1953 among the government, businesses, and universities.cal
採用指針は1953年に政府、企業、大学による合意によって作られました。
解 説

ここでのthroughは「~によって、~を使って」という手段を示す前置詞として用いられています。
就活ルールは1953年に経済界が当時の文部省や大学側と申し合わせたのをきっかけに、60年余りにわたって示されてきました。

センテンス 8
The current rules dictate that job interviews begin no earlier than June of the graduation year.cal
現在のルールは、就職面接を卒業年の6月より前に始めないことを規定しています。
解 説

currentは「現在の」という形容詞です。
dictateは、上から「指示する、指図する」という意味です。dictate that ...はthat以下を「指示する」で、現状のルールが企業に対して規定する内容を示しています。
job interviewは「就職面接」で、これがbegin no earlier than June「6月より前に始まらない」ことを求めています。no ... than ...は日本人学習者には直感的に理解しにくい表現ですが、何と何が比較され、何を否定しているのかを論理的に整理しましょう。

センテンス 9
The removal of the guidelines will start with students who will be new employees in spring 2021.cal
指針の廃止は、2021年春に新入社員となる学生から始まります。
解 説

removalは名詞で「取り除くこと、廃止」です。このニュースでは同じ意味の表現として、abolishやdo away withも出てきました。動詞形はremoveです。
関係代名詞who以下の内容が、先行詞studentsを修飾しています。