4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

 2019年5月29日(水)

ラジオ第2 2019年5月29日(水)の放送内容

自民党 失言防止マニュアル配布

JAPANESE MAIN RULING PARTY MAKES 'ANTI-GAFFE MANUAL'

2019年5月16日のニュース

英語タイトルのJAPANESE MAIN RULING PARTY MAKES 'ANTI-GAFFE MANUAL'は「日本の主要与党、失言防止マニュアルを作成」です。現在は自民党公明党の連立政権で、与党が2つあることになります。そこで自民党を、main ruling party「主要与党」と表しています。
夏に参議院選挙が控える中、自民党はgaffe「失言」を防ぐため、具体的な注意事項をまとめたマニュアルを所属議員らに配布しました。
政治家の「失言」が毎週のようにマスコミに取り上げられています。「失言」をどのように英訳できるか、それを「防ぐ」と言いたいときには英語でどう表現できるかを学習しましょう。

f:id:ConyzLife:20200427201803p:plain

Japan's ruling Liberal Democratic Party is instructing members on how to avoid making political gaffes. It comes after a series of embarrassing missteps in recent months.
The new guide is called "How to Prevent Gaffes and Misunderstandings." It's seen as a measure to tighten discipline ahead of the Upper House election this summer.
One section cautions members about strong words that could be taken out of context by the media. It lists five types of expressions that politicians should be careful about.
Here they are: personal views on history and political ideology, opinions on gender and LGBT issues, comments on accidents and disasters that may lack consideration for those affected, comments about illness and old age, and finally, casual humor aimed at drawing laughs.
 

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
Japan's ruling Liberal Democratic Party is instructing members on how to avoid making political gaffes.cal
日本の与党・自由民主党は、政治的失言をいかに避けるかについて、所属議員を指導しています。
解 説

instruct someone on ...は「~について(誰かを)指導する、~について(誰かに)指示を出す」です。
gaffeは、フランス語から英語に入った言葉です。公衆の面前での、または社交の場での恥ずかしい「失言」や「失敗」を指します。

センテンス 2
It comes after a series of embarrassing missteps in recent months.cal
ここ数か月の間に不面目な失敗が相次いだのを受けてのことです。
解 説

ここでのafterは、時間的前後関係を表すだけでなく、「~の結果、~のため」の意味を含んでおり、after以下が、自民党として失言防止を指南する理由であることも示しています。
センテンス1ではgaffeという単語が出てきますが、ここではembarrassing misstepが使われています。「体裁の悪い失敗」、つまり「失態」のことです。
安倍政権では4月、桜田義孝前オリンピック・パラリンピック担当大臣が「復興以上に大事なのが議員だ」などと発言して辞任したほか、塚田一郎前国土交通副大臣も道路整備をめぐって「そんたくした」と発言し、辞任しています。

センテンス 3
The new guide is called "How to Prevent Gaffes and Misunderstandings." It's seen as a measure to tighten discipline ahead of the Upper House election this summer.cal
新しい手引き文書は「『失言』や『誤解』を防ぐには」と題されています。それは、夏の参議院選を前に規律を引き締めるための方策と見られています。
解 説

ahead of ...は「~の前に」です。本文のように時間的な「前」についても使いますが、the road ahead of us「我々の前に伸びている道」のように空間的な「前」についても使えます。
the Upper Houseは「参議院」です。「衆議院」なら、the Lower Houseと表現できます。それぞれ正式名称は別にありますが、国際的に伝わりやすいことから、よくこのように英訳されます。

センテンス 4
One section cautions members about strong words that could be taken out of context by the media.cal
その一節は、マスコミに文脈から切り取られて伝えられかねない強い言葉について、議員の注意を喚起しています。
解 説

take ... out of contextは「~を文脈から切り離す」です。人の発言を、文脈からそれて引用することをtake someone's words out of contextのように言います。
言葉は使われた文脈(状況などのコンテクスト)を離れると異なる意味に取られかねません。マニュアルでは、特に「強めのワード」は記事の見出しに使われやすいので要注意としています。

センテンス 5
It lists five types of expressions that politicians should be careful about.cal
そこには、政治家が慎重になるべき5つのタイプの表現が挙げられています。
解 説

文頭のitは、one sectionを指しています。
listは「列挙する」です。日本語では「リストアップする」と言いますが、標準的な英語では、list upではなく、ただのlistを使います。
このマニュアルは、表現が強くなって失言を招きやすい「パターン」として5つの分野を挙げています。

センテンス 6
Here they are: personal views on history and political ideology, opinions on gender and LGBT issues, comments on accidents and disasters that may lack consideration for those affected, comments about illness and old age, and finally, casual humor aimed at drawing laughs.cal
それらは以下のとおりです。歴史認識や政治信条についての個人的見解、ジェンダー・LGBT問題についての意見、事故や災害についての被害に遭った人々への配慮を欠いたコメント、病気や老いについての発言、笑いをとることをねらった軽口。
解 説

Here they are.は、直訳すれば「ここにそれらがあります」ですが、センテンス5のfive types of expressionsをtheyで受けて、「こちらがその5つのタイプです」といった感じです。
生物学的な「性」をsexというのに対し、社会的・文化的な「性」はgenderです。
LGBTは、lesbian, gay, bisexual, transgenderの略です。性的マイノリティーの人たちを表す言葉で、最近はLGBTQ(queer/questioningのQ)という言葉も使われます。
those affectedは、those who have been affected「影響を受けた人」のことで、この文脈では「被災者」です。
casualにはいろいろな意味があり、「形式ばらない、気軽な、打ち解けた」のほか、「その場での思いつきの、不注意な、軽率な、軽い気持ちの、何気ない」などの意味でも使います。
(be) aimed at ...は「~をねらった」です。
laughは数えられる名詞です。例えば、do something for laughs「おもしろ半分にやる」、have a few laughs「笑って楽しく過ごす」、get a lot of laughs「大いに笑わせる」のように言います。「笑いをとる」は、本文のようにdraw laughsや、elicit laughsのように表せます。