4LIFE

英会話・資産運用・疑問に思った事をなんでもφ( . . )memo

 2018年12月20日(木)

ラジオ第2 2018年12月20日(木)の放送内容

護衛艦“いずも”を空母化の方針

DRAFT OF NEW DEFENSE GUIDELINES LAID OUT

2018年12月11日のニュース

英語タイトルのdefense guidelinesは「防衛指針」、laid outは「述べられた、提示された」という意味で、DRAFT OF NEW DEFENSE GUIDELINES LAID OUTは「新たな防衛指針案が提示された」です。
新たな防衛計画の大綱の骨子案が、政府の有識者会議で示されたというニュースです。骨子にはどのような内容が盛り込まれているでしょうか。また、こうした方針には、どのような背景があるでしょうか。こうした点に注意しながら、日本の防衛計画についての英語表現を学習しましょう。

f:id:ConyzLife:20200424150906p:plain

Japanese government officials have outlined their proposal for new defense guidelines in front of a panel of experts. They're planning to modify a destroyer to act as an aircraft carrier. They hope it will bolster defense capabilities in the Pacific.
Prime Minister Shinzo Abe's Cabinet wants to officially approve the guidelines at their meeting next week. They propose introducing F-35B stealth fighter jets. The planes can take off at a short distance and land vertically, like on runways on remote islands or aircraft carriers.
To increase the planes' range, the draft calls for revamping the country's largest destroyer, the Izumo, though officials say it would not be an attack carrier and wouldn't always carry jets. Japan maintains an exclusively defense-oriented policy.
The move comes as China increases its maritime presence in the region. Its first aircraft carrier started service in 2012 and Beijing plans to build more.

センテンスごとに学ぶ

センテンス 1
Japanese government officials have outlined their proposal for new defense guidelines in front of a panel of experts.cal
日本政府の担当者は、専門家会議で新たな防衛指針の提案についての概要を示しました。
解 説

動詞のoutlineは「要点を述べる、概要を説明する」という意味です。
defense guidelinesは「防衛指針」で、このニュースでは日本政府の「防衛計画の大綱」のことです。
a panel of expertsは「専門家会議」のことで、ここでは新たな防衛計画の大綱に関する政府の有識者会議「安全保障と防衛力に関する懇談会」を指しています。政府は、この有識者会議で大綱の骨子案を示しました。

センテンス 2
They're planning to modify a destroyer to act as an aircraft carrier.cal
政府は、ある護衛艦を空母としての機能を果たすように改修することを計画しています。
解 説

ここでのmodifyは「(部分的に)修正する、改修する」という意味です。
destroyerは通例、軍艦としては「駆逐艦」ですが、日本の自衛隊ではこの種の艦船を「護衛艦」と呼んでいます。
act as ...は「~の役を務める、~の機能を果たす」という意味です。
aircraft carrierは「航空母艦、空母」です。

センテンス 3
They hope it will bolster defense capabilities in the Pacific.cal
この計画が、太平洋での防衛力を強化することを期待しています。
解 説

ここでのhopeは「~を期待する」という意味で使っています。
bolsterは「強化する、てこ入れする」という動詞です。
defense capabilityは「防衛力」です。

センテンス 4
Prime Minister Shinzo Abe's Cabinet wants to officially approve the guidelines at their meeting next week.cal
安倍晋三総理大臣の内閣は、来週の閣議でこの指針を正式に承認したい考えです。
解 説

ここでのCabinetは「内閣」です。「閣僚」という意味で使うこともあります。
officially approveは「正式に承認する」で、そのあとにat their meetingとあるので、閣議決定するということです。

センテンス 5
They propose introducing F-35B stealth fighter jets. The planes can take off at a short distance and land vertically, like on runways on remote islands or aircraft carriers.cal
この指針では、F35Bステルス戦闘機を導入することを提案しています。この戦闘機は離島や空母の滑走路のような場所で、短い距離で離陸し、垂直に着陸できるものです。
解 説

stealth fighter jet「ステルス戦闘機」は、レーダーなどに探知されないことをその特徴としています。
ここでのtake offは「離陸する」で、landは「着陸する」という動詞です。
verticallyは「垂直に」という意味です。
ここでのrunwayは「滑走路」です。
remote islandは「離島」です。

センテンス 6
To increase the planes' range, the draft calls for revamping the country's largest destroyer, the Izumo, though officials say it would not be an attack carrier and wouldn't always carry jets.cal
戦闘機の航続距離を伸ばすために、この案では我が国最大の護衛艦「いずも」の改修を求めていますが、政府はこれは攻撃型空母にはならず、常に戦闘機を搭載するわけではないと述べています。
解 説

ここでのrangeは「(航空機などの)航続距離」で、途中で給油しないで飛ぶことのできる最大の距離のことです。
call for ...は「~を求める」という意味です。
revampは「改修する」で、センテンス2に出てきたmodifyとほぼ同じ意味で使っています。
the country's largest destroyer, the Izumoは「この国最大の護衛艦『いずも』」です。「いずも」は本来はヘリコプターを載せて運用する護衛艦ですが、新たな「防衛計画の大綱」では、戦闘機も搭載できる事実上の空母として改修することを盛り込んでいます。
attack carrierは「攻撃型空母」です。憲法上、攻撃型空母は保有できません。政府は、これは攻撃型空母にはあたらず、空母の役割を持つ「多用途運用護衛艦」であると説明しています。
wouldn't always carryはいわゆる部分否定で、「常に搭載するわけではない」という意味です。

センテンス 7
Japan maintains an exclusively defense-oriented policy.cal
日本は、専守防衛政策を維持するとしています。
解 説

副詞exclusivelyは「専ら」、複合形容詞を作る-orientedは「~を重視する」という意味なので、exclusively defense-oriented policyは「専ら防衛を重視する政策」、つまり「専守防衛政策」のことです。

センテンス 8
The move comes as China increases its maritime presence in the region. Its first aircraft carrier started service in 2012 and Beijing plans to build more.cal
こうした動きは、中国がこの地域の海洋における存在感を強めていることに合わせたものです。中国で最初の空母は2012年に就役し、中国政府はさらに多くの空母を建造する計画です。
解 説

maritime presenceは「海洋での存在、存在感」です。
the region「この地域」とは、センテンス3に出てきたthe Pacific「太平洋」地域のことです。
start serviceは「運用を開始する」という意味で、ここでは「(最初の空母が)就役する」です。
ここでのBeijing「北京」は、中国政府を表しています。